たがブロ

・11/26 (月) 0:42
文明の利器

画像

元来は歴代天皇に伝わるものであった『三種の神器』。
それになぞらえ、戦後の日本にとっての三種の神器(家電)は↓

1. 白黒テレビ
2. 洗濯機
3. 冷蔵庫

街頭のテレビには、力道山(プロレスラー)の試合を一目観ようと、黒山の人だかりができたほど!(もちろん、僕はリアルタイムでは経験しておりませんが…)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

今では、ありとあらゆる電化製品が目覚ましい進化を遂げ、「そんな機能必要なの?」と思えるほどの充実ぶり☆彡

ディスプレイなんて厚さ僅か1mm以下のものも!!

洗濯機は、電子分解により、洗剤が不要なものまで登場し(まだあるのかな?)、冷蔵庫やエアコンなども極めて省電力なモデルが登場♪
(´_ゝ`)

(まるで“家電芸人(?)”を装っちゃってますが、実はたいして詳しくないんです…。)
(;´д`)


その昔は、洗剤なんて買って帰ろうものなら、それだけでヘロヘロになるくらい巨大でしたよね■↓↓(しかもモッコモコに泡立ってたοΟ)

今なんてそれに比べたら小さくて、軽くて、泡も立たない!バイオテクノロジーの進化って本当にスゴいですよね☆彡

ダウンサイジングといえば、ティッシュペーパーの箱なんかも気づけば随分と薄くなりましたよね!

5箱セットだとエライ違い■↓↓

そこで問題!

ティッシュペーパー(箱型)の取り出し口の『透明のビニール』。
あれだけは昔と全く変わらずですが、あのビニールは防塵の他に[何の役目]があるかご存じでしょうか?
(余談ですが、あの部分だけはプラゴミです★)


答えは…Zzzzzz

さすがに今日は寝ません!(笑)


ズバリ『消音効果』!!

「ほんまかいな!」ですよね?
あのパーツのおかげで⇒『ザッ!』が『サッ!』になるらしいです♪

たった1枚のビニールにスリットを入れただけでなんて、考えた人スゴいです!!

世の中には、頭の良い方がたっくさんいらっしゃいますよね!
鉛筆の上に消しゴムとか†

{追伸治}

昨日の写メは、すでにフレンズさんが僕の代わりに解説(?)されておりましたね☆彡
“宮崎科学技術館”そう、例の[園児服のコスプレ]をしたプラネタリウムにてでございました!

お蔵入りしていた理由⇒お暗かったから★
あと、あの会場だけで、すでに2点も写メをUPしていたもので…。


大宮公演まで期間がありましたので、昨日&今日と機材チェックを兼ねた個人練習をしておりました♪


※リーダーは本番に合わせてくる男ですっ!!(やるぅ〜♪)

[1]コメント(92件)
[2]コメント投稿

[1]バックナンバー

[0]HOME